リレーコラムについて

リレーコラムって…

佐藤義浩

…というわけで、安田雅彦さんからのバトンタッチ。
電通のサトウヨシヒロです。
ところで、このリレーコラムって、どのくらいの人に読まれてるんですかね。誰も読んでないってのは、ちょっとヤだなあ…と思うわけです。いや、そんなことはないでしょうが…。
ボクもせっかくこの話が来たんで、知り合いのぶんだけは読んでみました。
だけどさすがに全部は読めないし、どのくらい(全体的に)おもしろいのか…はわかりませんでした。とりあえず中山佐知子さんのは、圧倒的におもしろかったけどね。

で、このお話をいただいて、まず最初に考えたのが「次を誰にするか」だったりしたわけで、まだ始まってもいないうちから次を考えるのもいかがなものか…とは思いつつ、次にバトンを渡す人も決まってないのに走り出すリレーとはいかがなものか。とも思うわけです。
結局まだ決められてないです。意外にムズカシイ。ほら、うちの会社ってやたらと人だけは多いから、ちょっとまわりを見渡せば、会員のひとりやふたりはいるわけです。だけど、これって、なんだかあんまり友達がいないヤツみたいじゃないですか。どうせだったら、違う会社のひととか、フリーの人とか、そういう人と知り合いだ。とアピールするのがかっこいいような気がして…。
だけど、見栄はったところで、そういう人がいるわけでもなし、たぶん金曜くらいに、そのへんの人に声かけることになると思います。それまでにボクと友達になりたい。わたしにバトンを渡してっ。と思った人がいたらメール下さい。satopix@dentsu.co.jpです。いや、いたら驚きますけど…。

TCCのコラムなんだから、ちょっとは広告とか、宣伝とか、やった方がいいのではないかという気もしますね。個人的にはいろんな人に「せっかく書いているのだから読め」とは言うつもりでいます。口コミは原点ですよね。なんと言ってもお金がかからない。自分の書いたコピーとか、自分の作ったCMとか、ホントはどんどん宣伝したいとこです。しかし、もともとが宣伝なんで、宣伝の宣伝をするのもいかがなものかと…。何言ってんだかよくわかんなくなってきましたね。じゃあ、また明日。

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで