リレーコラムについて

エッセーの書き方

田中泰延

かくして、
赤松隆一郎くんからコラムがリレーされたのである。

コラムとはなにか?という話は9年前にさんざんしたのでもうしない。

https://www.tcc.gr.jp/relay_column/show/id/1394

ありていに言えば、コラムというのは、随筆を書けばよいわけだ。
随筆とは、一般的にエッセーと呼ばれるものである。

エッセーとは、
「事象と心象が交わるところに生じる文章」である。

自由な形式の散文ではあるが、
事実だけを書くとそれは報道、もしくはルポルタージュであり、
空想だけを書くとそれは小説であったり、詩であるわけで、
エッセーの定義は、割とはっきりしているのだ。

イッセー尾形の跡を継ぐ人間はニセー尾形なのか、というと
これは二世かどうかはっきりしていない。
オリビア・ハッセーは八世ではないし、
だいぶん前から布施明の奥さんでもないことははっきりしている。

そして、定義だけではなく、
エッセーの基本形式というのも、割とはっきりしているのだ。

新聞の「天声人語」みたいなものを読めば、
この基本形式がほぼ毎日踏襲されているのが分かる。

いわゆる起承転結だ。

1.発見

2.帰納

3.演繹

4.詠嘆

というコード進行で記述されるのである。

1. 今日、Aというものを見た。

2. Aの特徴から考えると、Aの本質はXであろう。

3. と、なると、BにもXは当てはまるし
それどころか現代社会全体の本質はXなのだ。

4. ああ、軍靴の音が聞こえてくる。

このAはきゃりーぱみゅぱみゅでもPerfumeでもなんでもよい。
とにかく最後に「軍靴の音が聞こえてくる」と締めくくれば完成なのである。

「今日は2月3日。
節分だ。

節分では鬼に豆を撒いて、撃退する。
それはせんじつめれば暴力の発動である。

近隣国との緊張が高まる今、
このような暴力装置を作動させる民意、
それは危険な道へと続くのではないか。
まさに私が危惧する現代社会の本質だ。

ああ、軍靴の音が聞こえてくる。」

なぜこんな新聞をみんな毎日読むのか
だれか教えてほしい。

そのほかには、
「序→破→急」というのもある。

こういうやつだ。

「今日は、2月3日。
節分だ。

そのことを書こうと思った矢先、
電話が鳴った。

用事ができたので、出かけることにした。
人生には思いがけないことが起こるものだ。
きょう、私はそれを学んだ。
通りには春の風が吹いている。」

あまりにも急だ。急すぎる。
ここまで急な話も聞いたことがない。

しかも破の部分も、これでは破綻の破であろう。

また、「起→結」というひどいものもある。

こんな感じである。

「節分である。

だいたい、節分というのはどういう意味なのか。
なぜ豆を撒くのか。どうして恵方巻を食べるのか。

しばらく考えてみる。

…。

…。

考えたが分からなかった。

世の中には考えてもわからない事というものがある。
それは、人生そのものだと言えないだろうか。」

これはひどい。ひどすぎる。

しかしこんな調子の文章を書いて、
お金をもらっている人というのはたくさんいるのだ。

なぜかというと、エッセーとは
「何が書いてあるか」よりも
「誰が書いたものか」のほうがはるかに重要だからだ。

大変よいことが書いてあるどうでもいい人間の文章は、
だれも読まないし、買わないが、
どうでもいいことが書いてある大変有名な人の文章は、
誰もが争って読んだり、お金を払ったりするのである。

なので、この文章も大変よいことが書いてあるのに、
どうでもいい人間が書いているので、誰も読まないのだ。

どうでもいいエッセーだからといって読まない、
声なき声に耳を傾けることのない大衆の姿勢、
それは危険な道へと続くのではないか。
まさに私が危惧する現代社会の本質だ。

ああ、軍靴の音が聞こえてくる。

NO
年月日
名前
5691 2024.04.20 長谷川輝波 #マイナス5キロジーンズ@韓国の街中
5690 2024.04.17 長谷川輝波 言葉オブザイヤー@新宿ゴールデン街
5689 2024.04.12 三島邦彦
5688 2024.04.11 三島邦彦 最近買った古い本
5687 2024.04.10 三島邦彦 「糸井重里と仲畑貴志のコピー展」のこと
  • 年  月から   年  月まで