リレーコラムについて

メロスは駅の下!

石川透

なんのこっちゃ?と思われただろう。
実は3才の息子がここのところ毎朝見ているテレビがある。
「にほんごであそぼ」という、10分間だけの子供番組だ。

KONISHIKIや野村萬斎が出てきて、
子供たちといっしょに日本のポピュラーな詩や俳句や文章の一節を声に出して読む。
たとえば、『雨ニモ負ケズ』、『寿限無寿限無』、『徒然草』・・・。
ただそれだけなのだが、
言葉というものに関心を示しだした息子にはジャストミートしているらしく、
ふだんは見られないような集中力を発揮して注視しているのだ。

その中で、最近、『走れメロス』のコーナーがあった。
もちろん冒頭の「メロスは激怒した。・・・」のところ。
このフレーズが、これまた小さな脳のどこかにジャストミートしたらしい。
しかも不確かなまま・・・。

こうして「メロスは駅の下!」は
息子の口からしばしば発せられるフレーズとなった。

最初に聞いたとき、思わずふきだしてしまった。
と同時に、いいコピーに出会ったときに感じるのとよく似た感覚を覚えたのだ。
そう、思いもよらぬ角度からコトバとコトバがぶつかった、あの感じ。

そういえば、息子の口からは、ほかにも数々の迷コピーが発せられてきた。
たとえば。
駅のホームで。発車時刻を告げる構内アナウンスを真似て。

「プルルルル〜 ドアがしまります。50えんください!」

保育園でならってきたであろう歌。

「だーるまさん、だーるまさん、みだれっこしましょ〜♪」

これは相当なインパクトだった。
以来、数体のだるまがあられもない姿で絡み合っているイメージが
僕の頭から離れなくなった。
(イケナイ、イケナイ。子どもの前でオレはなんてことを・・・)

ともかく。
かつて誰も考えたことのない切り口(?)。
しかも、ウケを狙おうという邪心がないぶん
リクツぬきに強い!
こいつにはもしかしたらオレよりコピーの才能があるのでは・・・。

僕はすっかり面白がって、
何か担当の商品の名前を息子にインプットしておいたら、
そのうちなんかすごく画期的なコピーが生まれるかも?
そんなことまで考えてしまった。

これだから大人はイケナイ。

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで