リレーコラムについて

走撮家

吉沢佳子

42.195キロを走るとき、何を持ってくの? よくきかれる。
ティッシュ。バンドエイド。タイガーバーム。ウィダー・イン・エネルギー2本。チェルシー。お金。これらをウエストポーチに入れて走る。
ウィダーは20キロを過ぎたところで1本、30キロ通過で残る1本を飲む。
飲み終わったときはほんとうにうれしい。その分身軽になれるから。
お金は5千円札を畳んで入れている。
千円札5枚じゃだめ。重い。1グラムでも軽くなりたいのである。
手に持って走っているものもある。
使い捨てカメラ。
実は私、「走撮家」なんです。
沿道で応援の人が撮るのと、ランナーが走りながら撮るのとでは、
そもそもアングルが違う。ランナーにしか撮れない視点を見つける
楽しみが、90グラムというカメラの重さを許すのである。
はじめは無邪気な「記念撮影家」だった。途中で沿道の人に頼んで
私をパチリ。名所旧跡のそばを走ってパチリ・・・。
ところが「ランナーズ・アイ」に気づいて、構えががらりと変わった。
沿道の人を撮る。足を止めて撮るのではなく、走りながら撮る。
ファインダーを見ないで撮ることもある。目の前を行くランナーを撮る。
画像がブレたり流れたりすることもあるが、それがまた面白い。
過ぎていく時間を撮る。
42.195キロという限られた空間を流れる時間は捕まえやすい。
ランニングショットに夢中になるとフィルムがすぐなくなる。
考えて撮らなければならない。考えているとチャンスは逃げる。
・・・というわけで、1回のレースで、自分で期待しているほど
新鮮なシーンはほとんど切り取れてはいないのが現実だが、
走撮家をやめる気はない。
「吉沢さーん、左腕もっと上げてー」
いま通っている国立競技場のランニング教室で。
ありゃー。やっぱりカメラを持って走っている方の腕は
90グラムに負けるのね。
ってことは左腕が弱いんだ。ってことは、左腕を鍛えればいいわけか。
私、走撮家をやめる気はない。

吉沢佳子の過去のコラム一覧

0599 2002.02.12 バーチャル・チーム
0598 2002.02.08 走撮家
0597 2002.02.07 2001年パリ
0596 2002.02.06 箸が転んで
0595 2002.02.05 走る女
NO
年月日
名前
5842 2025.01.14 石山寛樹 かっこいい男
5841 2025.01.10 山崎英生 山崎、AI大好きだってよ
5840 2025.01.09 山崎英生 山崎、YAMAZAKIだってよ
5839 2025.01.08 山崎英生 山崎、順天堂大学だってよ
5838 2025.01.07 山崎英生 山崎、電通辞めたってよ2
  • 年  月から   年  月まで