リレーコラムについて

ライカのこと。

三神明仁

柏木さんからの依頼は断れません。
リクルートの三神と申します。
住宅の部署で個別企業のブランディングなどやっています。
しばし、おつきあいください。
—————————————————–

東京にきたのは、いまから13年前。
まだ、バブルの残り香がある頃で、飲んで帰りが遅くなっても、
タクシーがなかなか止まってくれないご時世だった。
新婚早々で、住んだところが都心も都心、中央区の勝どき橋のたもとだった。
社宅だったから、そんな場所に住めたのだけれど、
忘れもしない駐車場代が月に4万5000円。
払えるはずもなく、泣く泣くクルマを手放した。
だから、足はもっぱらバスだった。

 勝どき橋南詰から乗って、築地をすぎたら、すぐに銀座である。
バス停を降りると、目の前にカメラ屋さんがある。
なんども通りがかるうちに、不思議な光景に気がついた。
おじさんたちがガラスのショーウインドウに、ビッタリへばりついているのだ。
何を見ているんだろう。
それは古いカメラたちだった。
ふーん。そんなにめずらしいものなのかな。

 病気というものは、多くの場合、いつのまにか伝染し、知らぬうちに拡大していく。
「ライカ病」というのも同じだった。
最初は、「赤エルマー?なにそれ?」って感じだったものが、
「しかもダイヤマーク入りじゃん、これは即買いだぜ」に変わっていくのも、時間の問題だった。
感動の1台目購入から、知らぬ間に4台に増殖していった。
ライカ探しのワールドツアーにも出かけた。
もっとも、世界でいちばんライカが集まっているのは、
なんと銀座だったのだが。

 物欲が強いせいか、今後もモノ買う話ばっかりになりそうだが、
もちろんライカは実益も兼ねていた。
レンズのボケ味がどうのとか、仕事にもちゃんとつながったと声を大にして書いておこうと思う。
でも、いちばんシズル感があるのは、
あの銀色の重量に満ちた塊に、
人間の創造性が凝縮した工業製品の妙。
イタリックのロゴあたりを布キレで磨いているだけで、
カイシャのストレスがすっと消えていった。

NO
年月日
名前
5519 2023.06.07 福永琢磨 人類が仲良くしなければいけない理由
5518 2023.06.06 福永琢磨 今は眼中にないものを、人の視界に入れる。
5517 2023.06.05 福永琢磨 永遠に越えられない、言葉の限界。
5516 2023.06.02 廣瀬大 実力FX
5515 2023.06.01 廣瀬大 リラックスを最強の武器に変える技術
  • 年  月から   年  月まで