リレーコラムについて

キレのよいデジタルを。

内田しんじ

ある日、上司がこんなことを言ってた。
「内田くん知ってる?最近の若い人は
ホントに怒りっぽくなってるんだよ。
キレやすいんだってさ。」

そう言われた瞬間に、ハッとひらめいた。
『それって、デジタルのせいなんじゃない?』
あまりに唐突な発想で口には出さなかったけれど、
確かにそう思ったのだから仕方ない。
で、ここからは後付けのストーリー。

そもそもデジタルは音がいいって誰が言い出したの?
コピーライター?私は言ってないよ。
デジタル音の波形を拡大すると、
ちょうどタクシーの料金表みたいに階段状に
なっているらしい。もちろんアナログの波形は、
いくら拡大しても一本線でズルズルと繋がっている。
でも、この階段状の跳びは人間の耳では聞き分け
られないそうで、だったら、音域(ダイナミックレンジ)が
拡くて、しかも劣化しにくいから、
デジタルの方がいい音だ、となったのでしょうか。
例えば、100キログラムのバーベルと100.001キログラム
のバーベルの重量差がはっきりと分かる人はまずいないと
思うけれど、毎日使ってる箸を1グラムだけ重くしておくと、
だいたいの人は、あ、なんか重くない?
と(コギャルも)気づくらしい。
一概に、音の波状の中にある跳びを確認するのは、
あなたの耳ではムリムリと決めつけないでよ。
Aの音からBの音に移る間には、確かに小さな空白がある。
それは、まさしくキレ目だ。そのキレ目はどんなに小さくても、
アナログの世界、つまり自然界には存在しなかったヤツ。
そんなヤツらが黄河砂ほど集まって、
せっせと人間の感情にキレ目をつくっているとしたら…。
もはや携帯はデジタルが主流だし、
もうすぐテレビだってデジタル放送になる。

最近イライラするのは、野菜が足りないせい
だけではない気がする。

NO
年月日
名前
5520 2023.06.08 福永琢磨 時間はいつも、ワンウェイチケット。
5519 2023.06.07 福永琢磨 人類が仲良くしなければいけない理由
5518 2023.06.06 福永琢磨 今は眼中にないものを、人の視界に入れる。
5517 2023.06.05 福永琢磨 永遠に越えられない、言葉の限界。
5516 2023.06.02 廣瀬大 実力FX
  • 年  月から   年  月まで