リレーコラムについて

和菓子屋の家族 後編

鵜澤敏行

第3回

(あのー、父と母の名誉のために言っておきますが
この出来事は今から大体25年くらい前の
出来事ということを前提に読んでくださいね。
そう、あの頃って、こんな贅沢なもの
なかったはずですよね?)
で、いよいよ、うすーくスライスされた
肉が運ばれてきました。
もうお分かりかと思いますが、しゃぶしゃぶです。
父と母は、その肉を見て見ぬふりをして動こうとしません。
僕は、すぐに隣のテーブルに目をやりましたが
よくわかりません。
そこで、凍りついてしまった父と母に
「この煙突がポイントではないだろうか」と
タジマハールの屋根をさして助け舟を出してみました。
さっそく父と母は肉をおもむろにつまみあげ、
タジマハールの煙突の側面にくっつけ細かく動かしてみると
「ぶしゃ、ぶしゃ」と、肉がはじけるような音がしました。
そして、「そうかー、それでしゃぶしゃぶと言うのだな」と
家族全員が深く肯いたのです。
でも、やっぱりしっくりこない。
で、煙突のまわりに張ってある
お湯から出ている湯気にかざすのでは、とか、
しまいには、タジマハールの煙突から中へ落としてみろ、だとか
仲居さんやまわりのお客さんに悟られないように
この秘密実験はしばらく続きました。
***
僕は、この出来事を決して恥じているのではなく
さらに言うならば、煙突に何かヒントがあるのではないかと
必死になって解決の糸口を見つけようとしていた
自分を誉めてあげたいし、もしかしたら
僕なりの発想の原点は
こういった普通の環境にあったのではないかと
真剣に思ったりしています。

じゃ、明日は社会人になってからこんな人がいた。です。

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで