リレーコラムについて

コピーとAI

宮田知明

AIがコピーライターにとってかわる時代は来るのか。

ときどき話題になる話だと思いますが、
みなさんはいかがお考えですか?

賛否両論あると思いますが、ボクの考えは、Yes、つまり、
近い将来AIコピーライターの時代になるだろう、というものです。

なぜなら、コピーを考えるときの思考法を考えると・・・

・ さまざまな切り口から商品の良さを洗い出し、
・ どう伝えれば伝わりやすいかを考え、
・ もっとも効果のありそうな1本を選び出す。

これって、AIがいちばん得意とする分野なのでは・・・
ビッグデータを駆使して。

でも、そこで、こんな反対意見が予想されます。

そういうプロセスでは考えられないような言葉こそが、
人間の心に届く可能性がある。いわば「人間らしいコピー」。
くうねるあそぶ、なんてAIには思いつかないんじゃないか。
AIにとっては、「エラー」なのに、人間には、響く。
それを考えられるのは人間しかいないのではないか、と。

その通り、とは思うのですが、
それは「過渡期」と呼ばれる時代なのではないか、と思うのです。
AIコピーライターと、人間コピーライターが共存する時代。
しかし、その後待っているのは、
その「人間らしいコピー」すら、AIが習得するのではないか、
ということ。

なんだか未来のない話を、すみません。
できれば、コピーライターが未来もやっていける方法、
誰か考えていただけないでしょうか。

「へー、キャッチコピーって、昔は人間が考えてたんだね、
 すごいねー!」

なんて、玄孫(やしゃご)とかに言われてたら、悲しいじゃないですか。

みなさん、どう思われます??

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで