こどものとも
アートディレクター&コピーライター&CMプランナー。
つまり絵と文とテレビ。
子どもはみんな好きですね。
私はそれらを子どもの頃から好きになり、
そのまま仕事にしてしまいました。
絵と文は、保育園に月イチ定期で
いろいろなテイストの絵本が届く、
福音館書店の「こどものとも」で好きになりました。
一人っ子の鍵っ子だったので一人の時間は長く、
それを何回も何回も黙読し、
親が休みの日は、若い頃HNKの劇団にいたという母が
それを朗々と(アドリブ付きで)読み聞かせてくれました。
どんな本か毎月届いてみないとわからず、
思ってもいない出会いがあるのが
「こどものとも」のよいところ。
特に衝撃だったのは佐々木マキさんの「ムッシュ・ムニエル」。
コワカワの魅力と言いましょうか、あれは今でも読みたいです。
買いに行こう。
一昨年父親が他界し、ついに
長野の実家を引き払いに行ったら、
その私の読んでいた「こどものとも」が全部残っていました。
4歳になる私の娘がそれを品定めしているのを見ていると、
ちょっと涙が出てきました。
私にとって「こどものとも」は本当に友でした。
娘も最新の「こどものとも」を読んでいます。
会社の先輩のお子さんのおさがりの「こどものとも」も合わせると
ウチは「こどものとも」だらけです。
娘にはipadもYOUTUBEも
きゃりーぱみゅぱみゅもあるので
私ほど絵本が好きになるかはわかりませんが、
朗々とアドリブで読んでくれるおばあちゃんがいるので、
また私のような人間が育つかもしれません。
というわけで、あの月イチの薄い本が
ADコピーライターをつくるのに役立つことは、
間違いないです。
| 3638 | 2014.05.25 | ネーミング権の放棄 |
| 3637 | 2014.05.23 | キャラ弁におけるADとコピーライターの違いについての考察 |
| 3636 | 2014.05.22 | ADコンプレックス |
| 3635 | 2014.05.20 | こどものとも |
| 3634 | 2014.05.19 | 天は二物ぐらいは与えてくれる |