リレーコラムについて

求む!社会に役立つコミュニケーション

白土謙二

20世紀における広告とその制作者の役割は、主に
資本主義を円滑にまわし、経済を拡大・成長させることでした。
それは、結果として
大量調達→大量生産→大量流通→大量広告→大量販売→大量廃棄
というモデルを促進することにつながりました。

この、無限に成長するなんてことは「できないんだぞ」
ということを、私たちに教えてくれたのが、
「成長の限界」や「不都合な真実」というレポートや映画でした。

そこで、21世紀のポスト資本主義社会において
広告に求められる新たな役割は、
適切な調達→適切な生産→適切な流通→適切な広告→適切な販売→適切な再生
というサステナブルなモデルの、開発や実現を支援することになりつつあります。

本来、コミュニケーションやデザインの機能は、ニュートラルなはずですから、
モノを買っていただくことだけでなく、買わずに大切にしていただくことだって、
アピールできるはずですよね。

日本国内の自動車市場では、
これほど多くの広告費と制作者のエネルギーをつぎ込みながら、
この10年で、20代の若者の新車購入経験率が、
3分の1に下がっていると言われています。
その背景には、ニート化による収入減、パラサイト化による親との共用や、
都心回帰という現象だけでなく、
未来の環境の危機に対する若者のセンサーが働き始めているように思うのです。

そう遠くない時期に、20世紀的な発想のビジネスや広告づくりが、
大きく問い直されることになると思います。

みなさん、そのための準備はよろしいですか。

NO
年月日
名前
5981 2025.10.26 有元沙矢香 中学3年生の女子へ
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
  • 年  月から   年  月まで