リレーコラムについて

桜の季節ですね。

鶴香奈子

日常会話の中で、ちょっと韻を踏んだり

ダブルミーニングの言葉を使ったりすると

「あ、やっぱコピーライターですね」的なことを

言われるときってありません?

 

や、コピーライターの仕事の本質ってソレジャナイ

とかって話は、今日はいったん置いといてw

韻やダブルミーニングってけっこう歴史が深いですよね。

パッと思いつくところで言うと、

 

花の色は うつりにけりな いたづらに

わがみよにふる ながめせしまに

 

というめちゃ有名な和歌ですけども。

「花」とは桜のことと、人の若さや美しさの両方を表現していて、

「世」も「この時代」と「男女の仲」の2つの意味、

「降る長雨」と「経る眺め」の掛詞という、

ダブルミーニングオンパレードソングです。

 

コピーでも、韻を踏んだり

ダブルミーニングを込めたりするのは、

「覚えてもらいやすい」「独自性が出やすい」など

さまざまなメリットがあると同時に、

古くから流れるDNAを呼び覚ます何かが

あるのかも知れませんね。

 

今年は、みなさん

どんな桜の情景に出会うのでしょうか。

眺めのためにも、長雨にはほどほどに願いたいもんです。

NO
年月日
名前
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
5972 2025.10.06 見市沖 本音の独立談 その1
  • 年  月から   年  月まで