花が好き。
A:どうだい?このタイトル?
B:いいねぇ、デジタルの話が続いた後に
デジタルのかけらも感じねーな。ただ・・・
A:ただ、なんだい?
B:広告のかけらも感じねーけど、大丈夫かい。
A:まぁまぁ、慌てなさんな。
この何行か後には、
「たった5日で覚醒!
はじめてのコピーライター実践練習!」
ってのを紹介するから。
B:またまた、いいねえ。
こんだけコピーライターが見ている中で、
言うねぇ。
A:よせやい。おめーが褒め続けてくれないと、
心が折れて、書くのやめちまうよ。
ちゃんと褒めとくれよ。
B:よしきた!よ!大統領!
さ、つづけて。つづけて。
A:まぁまずは、花の話をさせておくれ。
B:いけずな大統領だねぇ。
あんまりもったいぶると、
離脱しちゃうよ。
A:わかった。わかった。あと数行だから。
でね。よくよく考えてみたら、気づいちまった。
おいら、花のこと、そこまで好きじゃねーんだ。
B:おやおや、この人おかしくなっちまったかい?
A:わかったんだよ。おいらね、花を見てはね、
“この花を見て「きれいだなー」って思う人”を想像して、
なんかいい気分になってたんだよ。
B:なんか、ちょっとキモいんですけどー。
A:まぁ〜キモいか。キモいかもねぇ。
でもね、この感覚って
すごく広告的じゃないかい?
B:お、いきなり来たねぇ。広告の話。
A:考えてみろよい。商品から、
その商品の先にいる人を想像するってのが
広告の基本だろい。
B:そうだろい。そうだろい。
A:その広告的思考が染み付いてっから、
好きでもない花のことを
好きと感じられるってわけだろい。
なんか、この世のすべてのものを
好きになれそーじゃねーか!
B:おいおい、こりゃだいぶ昂ぶっちまったねぇ。
A:なんかね。久しぶりに広告やっていて
良かったって思えたからよ。
B:えぇ?そこで?
もっとでっかいキャンペーンでドーンとか、
素敵なコピーでバーンとか、
賞を取ってデーンとかじゃないのかい?
A:あぁ、そうね。そういうアピールしておかないと
夢がないか。でもね。でもね、なんだよ。
B:なんだよ?
A:コピーライターってのは、
こう漠然と感じてるものを
はっきりと言葉にできたとき、
喜びを感じるんじゃね〜のかい。
しかも、今回は、
自分が広告に携わってたことが理由という
二重の喜びが重なったわけよ。
え?わからねぇ?
B:さぁ、さぁ、いよいよ
離脱率上がってきたよぉ!大丈夫かい?
A:そりゃ、ちょうどいい。
先輩方は、そろそろいなくなったかな。
じゃ、本題行こうかね。
B:待ってました!
A:「たった5日で覚醒!
はじめてのコピーライター実践練習!」
B:読んでる人は、だいたいはじめての人だからねwww
A:よせやい。恥をしのんでこんなこと話すのはね、、、
B:おいおいまた講釈たれはじめますか。
A:おまえ、そういやー全然俺を褒めねーな。
B:よ!話が長いぞ!大統領!
A:大統領はそんな万能じゃないよ。ま、いいですよ。
じゃ、行きますよ。
B:早く行け!大統領!
A:本当に初めての人も。
その人の面倒を見てる人も、
もしよかったら使ってみてください。
おいらが、やってみて、うまくいったメソッドなので。
B:かー。メソッドとか言うね〜!大統領!
A:ちょっと黙ってておくれ。さてさて。
先ほどの花のくだりでも触れましたように、
コピーの基本は「発見」にあるのだと思います。
この「発見」というのが、まぁ若い人に伝えるのが難しい。
B:コピーライターなら、言葉にして伝えろ!
A:だから、黙っておいておくれ。
もしも、打ち合わせにコピーを書いていっても、
CD「まちがってはないけどなぁ〜」
CW「え?まちがってないなら、いいんじゃないですか?」
CD「なんかな〜・・・」
CW「え?意味わかんないっす」的な空気感が漂って、
なかなかコピーが採用されないなぁと悩んでるなら・・・
B:あんただって、
そんなことしょっちゅーじゃねーか。
A: だから黙ってろって言ってるだろ。
でね。そんな人は、もしかしたらまだ
「発見」するための視点作りが
できてないのかもしれねーんですよ。
B:でもよ〜視点ってさぁ、
個性っちゅーか、才能っちゅーか
その人の生い立ちとかそうゆうのに
よるんじゃないんですかね〜。
A:だ・か・ら。
B:だ・か・ら?
A:それを強制的に作っちゃおう!っていうのが
この「たった5日で覚醒!
はじめてのコピーライター実践練習!」よ!
B:そんな簡単な仕事じゃないでしょー。
A:まぁまぁ、物は試し。聞くのはタダ!
では手順です!
1. 信頼できる師匠を捕まえてください。
5日間連続で面倒を見てくれる人です。
(ちょっと辛口ぐらいの人がいいです。)
2. 1日100個、身の回りで発見したことを
できるだけシンプルに書き留めてください。
3. 師匠に見てもらって、
その発見の「発見レベル」を
ランク付けしてもらってください。
たとえば、
S:なるほど!!考えもしなかった!
A:わかるわかる!確かにそうだね!
B:まぁ、そうね。俺はそこもう見つけてたよ。
C:よくみんなが言ってるやつね。
D:それ発見か?フツーor常識
E:意味不明!
もっと細分化してもいいけど、↑こんな感じで。
4. 2〜3を5日毎日続ける。
たった、これだけです!
B:これだけ?
A:そう。これだけ。
これで、5日後には、
コピーが劇的に進化します。
B:いやいやいや、そんな簡単じゃないでしょ。
A:ちなみに、言っておくと、
最初はみんなCやDが多いです。
で、すこしBがあるぐらい。
続けると、だんだんSやA、あとEが増えてくる。
Sはもちろん、素晴らしいけど、
Eが書けることも大切で、
意味不明な発見ができることは、
ものすごい原石かもしれないわけよ。
B:もしくはものすごい文章が下手。
A:まぁそれなら、上手になればいいだけだから。
でね。ちょうど5日ぐらいやると、
視点も思考も想像もどんどん細かくなっていって、
同じよーに脳を使って、コピーを書くと、
「発見」のあるコピーが書けるって、寸法よ!
B:そんなうまくいくのかねぇ。
A:まぁ、たった5日で結果が出るんだ、やらない手はないだろ。
1日100個の発見は、結構大変だけど、
そのぐらいやったほうが、SやEが出る確率が
上がるかな。まぁ、アレンジはお好みで。
B:効果が出なかったらどーしてくれるんだい?
A:え?それは〜自分が選んだ師匠が悪いってことだろい。
B:おぉ!逃げ腰だねぇ。
A:なに言ってんだいベラボーめ、
あとは、師匠と2人3脚がんばってくれよって話よ。
さ、ここまで頑張って書いた俺を
もっと褒めてくれい!
B:えらいぞ!よ!大統領!
A:おめーは、褒めるボキャブラリーすくねーなー!
B:てやんでい!日本語は外国語に比べて
褒め言葉が少ねーんだ!
A:そうなんかい?
B:そのかわりネガティブな言葉の
バリエーションの多いことったら。
A:そんなんだから、
世の中悪口や批評だらけじゃねーか。
B:しらねーやい。コピーライターなら、
もっと褒め上手になりやがれってんだこの野郎!
A:そうだねぇ。あんたいいこと言うねぇ。
コピーライターから
たくさんの褒め言葉が広がらねぇかなぁ。
B:日本語に褒め言葉がなければ、作ればいいしな。
A:コピーライターは「発見」して「褒める」職業だもんねぇ。
B:俺のことも褒めてくれよ。
A:まぁ、商品をベタ褒めするかは別として、
面倒見る子は褒めてやりたいねー。
B:褒め言葉は、言葉の花束ですな。
A: じゃ、せっかくだから
花の話をもう少しするとね。
B:花はいいって、もう。
A:花について話したいんだよ。
B:どーぞ。どーぞ。もう100%離脱するぞ。
A:花ってさ、よく見ると、めちゃくちゃグロいでしょ。
B:お、あんた、たくさんの人を敵に回したねぇ。
A:よく見てみ。
めしべおしべがわしゃわしゃってあって、
花によって、花びらの色もつくりも、すごいことになってて。
南国の花ななんて、
どう進化したらこうなるの!?的なのたくさんあって。
B:お、さらにぶっこむねー。
A:でね、思うんですよ。
あれだけ千差万別な形をした花を
愛せる人間は、もっと人を愛せるんじゃないのかって。
人間なんて、大した差じゃないよ。
B: ん〜レベルEだな。
○ ○ ○
さてさて、遊ぶように書いてたら、
ちょっと長くなりすぎました。
しかも、時間がやばい。。。
なので、オチもないまま、ここからキュッと。
僕が、このメソッドを考えたのは、
コピーの本はたくさんあるし、講座もあるけど、
もっと基礎的な「腕立て伏せ」みたいな、
これやれば必ず筋肉つきます!みたいなのが
あってもいいのになぁと思ったことがきっかけです。
演劇や映画の世界にはあるのに、
広告には少ないなぁと。
僕が無知なだけかもしれませんが。
ただ、こんな僕が考えるメソッドよりも、
もっと素晴らしいメソッドが
きっとコピーライターの方がこれだけいらっしゃれば、
作れるんじゃないかと思うんです。
優秀な若い子たちが、クリエーティブを志したのに、
いくら書いてもうまくいかない〜って、
去っていってしまうのを見て、
もったいないというか。悲しいというか。
正しいトレーニングを提供できたらいいのになと。
そのほうがコピーや広告を好きになってくれる人が
増えそうだなって思うんです。
ぜひ、コピーライターのみなさんに、
もっと具体的にコピーがうまくなるメソッドを
開発してもらえませんか?お願いします。
さてさて、こんな洪水のような文章を
最後まで読んでくださった人がいたら、
本当にありがとうございます。
あしたは、もっと短く書きます。
桃林でした。
あ、最後に、
花について、
色々考えるようになったのは、
妻が、花を好きだからです。
それが、たぶん、きっかけです。
いつも、本当にありがとうございます。
| 4680 | 2019.07.07 | 池に石を投げるように書いてみる。 |
| 4679 | 2019.07.05 | ぜんぶ塗りこんでの白 |
| 4678 | 2019.07.03 | ミッキーに眉毛はありません。 |
| 4677 | 2019.07.02 | 花が好き。 |