リレーコラムについて

仮説とその検証1/下敷き(1984年)

越澤太郎

最初に仮説を立てる。それを実行し検証する。
世の中のだいたいことは、そうやって前に進んでいる。
社運を賭けた製品の発売でも、昼の定食選びでも、ABC予想でも。
(おそらくは)大量の間違った仮説とその失敗、
そして数少ない成功を積み上げたところに、いまがある。

 

有史以来、先人達が星の数ほどの仮説を立て、実行し、
失敗を繰り返してきたわけだから、
後に生きる私たちは、本来は成功の「打率」は高いはずなのに。
今でもびっくりするほどの数の失敗をする。人類はチャーミング。

 

1984年.小学校で初めてプラスチックの下敷きに出会ったその少年は、
程なく下敷きをこすり、髪の毛がびっしりとはりつくあれを経験する。
なぜ、髪がこのプラスチックの板にくっつくのか。
あれこれ思考を重ね、少年はここである仮説にたどり着く。

 

【仮説:この板は、「かみ」という名前のものをくっつける性質がある。】

 

下敷きをこすり、小さく切った紙を近づける。
仮説通り、この「かみ」もプラスチックの板にはりついた。
少年はほっとした。想像通りの検証結果となった。You win!(エコー付き)

 

その仮説は、のちに間違っていることが(少年の中で)証明される。
間違った仮説は、かわいい。仮説の検証は、すこし残酷である。

 

 

今日、みなさんはどんな仮説を立て、検証しましたか?

 

NO
年月日
名前
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
5972 2025.10.06 見市沖 本音の独立談 その1
  • 年  月から   年  月まで