リレーコラムについて

「PRコピー」の話❷ TCCにも「PRコピー部門」とかいかがですか?

嶋野裕介

全然関係ない話ですが、

先週の岡野さんのところには、元カノから連絡があったそうです。(すごい!)

 

わたしもこのリレーコラムを書き続ける勇気が少しわいてきました。

 

PRコピーとは?

 

❷言葉自体が、SNSやメディアで拡げる計算をもって作られている

 

マス広告の時代は、媒体を買うことで

「それなりにちゃんと見てもらえる」権利がありました。

一方、SNSの時代、つまらない広告はどんどんスキップされます。

長尺Web動画の最後にいいコピーが入っても、見てもらえないどころが5秒でサヨナラされる。

 

だからこそ、言葉自体が単独でも自走する機能があるかどうかが大切です。

これは必ずしも「#」が必要とかの話ではありません。

 

SNSやメディアの正しい文脈で、正しい言葉を選んでおけば、

広告コピーもちゃんとPRコピーとして機能します。

 

個人的に上手いなと思ったのは、

最近の森永乳業のピノの「また売れなかったらどうしよう」。

北海道新聞のみでの展開にも関わらず、Twitterやメディアで大きな話題になりました。

 

このコピーは商品について書かれた広告コピーとは明らかに違います。

 

・自虐(下から入る)トーン

・歴史や過去への振り返り

・新聞広告というメディアの選定

 

SNSやメディアで広がりやすいポイントを見事に押さえと、

商品のポジショニングを明確にした見事なPRコピーだと思いました。

 

他にも、有名なところだと

ゴディバさんが日経新聞に掲載した「日本は、義理チョコをやめよう」や、

P&Gさんが保護者や先生も巻き込んで展開した「#この髪どうしてダメですか」

なども広げる意図や設計が明快で、もちろん最後にはその企業や商品のためにもなっている、

すばらしいPRコピーだなと思いました。

 

❸ タイミングが大事

広告コピーが個人に深くささり、心と体を動かしていくのが醍醐味だとしたら、

PRコピーは世の中に鋭利にささり、社会を動かしていく強さがあります。

そこで大事なのがタイミング。

世の中の気持ちがもっとも膨らんだ瞬間に針をさすような、そんなドンピシャな展開が大切です。

海外では大統領の発言に対して臨機応変にすぐ対応するPRコピーもありますし、

世の中の大きな流れを読んで、ちょうどいい時期にビッグキャンペーンを仕掛ける企業もあります。

 

 

前述もしましたが、過去の名コピーには名PRコピーでもあったものがたくさんあります。

「モーレツからビューテフルへ」や「おいしい生活」は歴史的にもPRコピーの傑作だと思いますし、

佐々木宏さんや河西さんの企画やコピーはいつだって一流の広告でもあり、PRでもあります。

 

ふと思ったんですが、

例えば、TCCの中にもPRコピー部門とか作るのどうでしょうか?

たまたまバズった言葉ではなく、プロとして拡げる狙いと設計をもって書かれて、

それが広告主のためになったコピーを評価する部門として。

 

いまやどの広告も、SNSでの反響から逃れることはできません。

TCCという日本最大の広告言葉の集約装置が積極的にPRコピーを集め・表彰したりできると、

活躍の場がSNS中心になっている若いクリエイターにとっては応募のきっかけや励みになりますし、

PRコピーだけをまとめて見ることで、昔からの会員のみなさんにとっても

新しい気づきにもなるんじゃないかと思ったり。(えらそうにすいません。)

 

 

ACCにFILM AとFILM Bがあったり、

カンヌにFILM と FILM CRAFTがあったりするように。

コピーにもそんな種別があっても面白いなぁと・・・・

なんて、好き勝手なことを書いてすいませんでした。

NO
年月日
名前
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
5972 2025.10.06 見市沖 本音の独立談 その1
  • 年  月から   年  月まで