リレーコラムについて

ドキッとする文字

福岡万里子

こんにちは。福岡万里子です。

文字でドキッとすることがあります。

わたしは、仕事では手書きでないと頭が働かないのですが、プライベートでは
完全なデジタルネイティブ世代として育ってきました。

小学生のときに、PCメールに出会い。
中学生のときに、携帯電話を買ってもらい、毎晩友達や先輩とメール。
高校生のときに、ブログに出会い、こっそり日記。
大学生のときに、チャットとFacebookに出会い、四六時中チャット。
いまでも悲しいことに、直接お話するよりも、LINEの方が何倍も饒舌だったりします。

そんな中、いま、大学のときの同級生の間で手紙ブームが起きています。(わたしはもらうばかり・・・)
旅行や誕生、日常でもハガキを送ってくれる友達が増えてきています。
小中高生のときと違って、大学以降に知り合った友達は、どういう字を書くのかさえ知らない。つまりハガキの字はとっても新鮮で、ドキッとしてしまうのです。

たしかに、書道家の友人に聞いてみると文字をみるだけで、その人の人柄がよくわかる」そう。こわいなぁ。

逆に手書きが当たり前の相手だと、手書きを見てもドキッとしないこともありました。
小学生のときに老人ホームに歌いに行く、という行事で出会った「第3のおばあちゃん」と、毎年文通をしているのですが、仲良くなって15年間。
正直顔より、文字の方が覚えているという関係性でここ数年メールもしています。
すると絵文字満載、返信は早い。
それもハートや桜の絵文字満載で、平成生まれのデジタル人間には、衝撃でした。
最近スタンプは使うものの、絵文字は使わなくなってしまった自分って、女子力低いのなぁと。
彼女は「お上品なおばあちゃん」を演出したいときには手書きにすればよいし、「かわいいらしいおばあちゃん」を演出したいときにはメールにすればいいなんて、いい武器だなと思いました。

手書きが常に最強!というわけではなく、結局人は?わたしは?ギャップが好きなのかもしれませんね。
いつもフォントで話している人の手書きをみると、その人の本心が見える。
一方、手書きを見ていた人のメールを見ると、メールの方がずるいツールに変わってしまう。

私もまずは、久々に絵文字でも使ってみようと思います。

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで