リレーコラムについて

忘れ物のできない子供だった

須田和博

TCC同期(かつ生年も、入社年も一緒)の
阿部さんから回って来たので、書きます。

テーマは「まったく自由」のようなので、
ほとんど書いたことのないことを、
徒然に、読みあきないくらいの文字数で、
ツルっと一発書きで、4回書ければと思っています。

(全4回で、あるコトのテストを
 自分的には試みようと思います。)

小学校低学年の頃の記憶。

自分は、忘れ物が出来ない子供でした。
例えば、鉛筆とか消しゴムとか、忘れて登校してしまっても、
となりの子に「貸して」と言うことが、出来ませんでした。

だから、その日、1日、必須文房具がないことに、
じっと耐える。そういう子供でした。

3月生まれで、まわりの子より約1年幼く、
気が引けて、言い出せなかったのだと思います。

幼少期のこの傾向は、意外と性格形成に、大きな影響を与えます。

忘れ物を絶対にしないように、念入りにカバンの中身を、
毎日、確認し、調整し、準備する人間になったし、

いまだに、人手が足りなくなって、困っていても、
「手、貸して」と、気やすく頼めない弱気なCDです。

それでいて、切羽つまりすぎて、ムチャな依頼を、
ムチャなタイミングでするので、タチが悪いとも言えますが・・・

幼少期からの傾向なので、お許しください。

NO
年月日
名前
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
5972 2025.10.06 見市沖 本音の独立談 その1
  • 年  月から   年  月まで