リレーコラムについて

学級委員をやらされる中学生だった

須田和博

いたずら者で、お調子者だった小学3-4年生の時期を過ぎ、

小学5年になると、なぜか勉強をちゃんとする優等生的な存在になり、

学級委員長をやらされるようになりました。

 

自分は「リーダーシップ」というものが苦手で、

できれば、リーダーシップなどを発揮せずに、生きていきたいと思っています。

 

だから正直、学級委員長は向いていませんでした。

クラスメートに命令をすることが、まったく出来なかったし、

言うことを聞いてもらうことも、全然できず、

 

付和雷同的な選挙で「学級委員長」を決める制度に対する、疑念と違和感を、

ゆるし難く感じていました。その無責任な選挙が嫌で、それで推挙されるのも嫌で、

ある時、キレて辞退したことを、覚えています。

 

その時、あっさり再選挙で、スポーツの出来る体格の良い好青年が選ばれて、

クラスの皆がしっくりと、まとまった空気感になったことも、よく覚えています。

 

この時に感じた、「ひとつの方向に無責任に流れていく集団」の感触と、その反対に、

お仕着せの流れの受理でなく、「自然な本心が出た時のしっくりまとまる集団」の

感触とを、軽い疎外感と共に、いまも、それぞれ、よく覚えています。

 

この感触の記憶は、「人間の集団」に関する自分の最初の洞察として、

広告を仕事にしている今も、非常に有益に、役立っています。

 

生徒会長も中学時代に1期だけやったようなおぼろげな記憶ですが、

全然、向いておらず、むしろ苦痛だったのか、ほとんど覚えていません。

 

逆に「生徒会・事務局長」と呼ばれる役職は、水を得た魚のようなもので、

ポスターを作ったり、輪転機を回したり、嬉嬉として印刷物を量産する中学生でした。

 

ヒトには、ハッキリと向き不向きがあり、

向いてないことをやろうとしても、ストレスも高く、成果も出ません。

 

小学1年生の時の「年頭の決意」が、実家のタンスの側面に、今も貼られています。

「がんばて、にがてなものも、できるようにする。 1の2 すだ かずひろ」

 

しかし、それから45年たつ今も、苦手なものが出来るようにはなっていません。

それで、いいと思っています。苦手なものを頑張っても、ヒトには勝てませんから。

NO
年月日
名前
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
  • 年  月から   年  月まで