リレーコラムについて

新しいは、あらたしい

諸橋秀明

”新”という漢字がある。

それは訓読みでは「あたらしい」となる。(当たり前だ)
一方で人名では「あらた」となる。(当たり前だ)
でも気づきました?
「た」と「ら」の位置が入れ替わってるんです。

「あたらしい」という単語はコピーで何回も使っているのに。
「あらた」さんという人は周りに何人かいるのに。
先日ラジオで取り上げられるまで
自慢ではないが私はこの事実にまったく気づいていなかった。

そう、私には観察眼がないのだ。

観察眼。
目の前に明白に存在する
些細な異常を見逃さない目。

たとえば、クソが尻から出るものだとすれば、
目尻と目頭は位置が逆だと指摘できる目みたいなこと。

そして私の経験上、ADには観察眼を持っている人が多い気がする。
デッサンなどを通して、モノや事象を見つめ、
徹底的に形や意味を把握する訓練をしているからだと思う。

だからADにコピーを見せるのは嫌なのだ。
自分では気づかけなかった文脈や論理の粗を指摘されるから。

「諸橋さんってメールの誤字脱字多くないですか(苦笑)?」
と後輩ADに指摘され、情けない気持ちになりながら
そんなことを思ったのでした。

NO
年月日
名前
5960 2025.09.15 竹田芳幸 ラジオの話 #01「渋谷の今週」
5959 2025.09.12 武井宏友 二人のガマンで一人は育つ
5958 2025.09.11 武井宏友 5秒プレゼン
5957 2025.09.10 武井宏友 50案で挑め
5956 2025.09.09 武井宏友 1000回やっても慣れない
  • 年  月から   年  月まで