虎ノ門広告祭
先週の金曜から1週間続いた虎ノ門広告祭が終了。1週間休みとっておけばよかった!と思うほど、行くと学ぶこと、感じるものがあまりに多く、広告祭を企画・運営してくださった皆さまに本当に感謝です。以下、私が行けたセッションでの学びを少しでもシェアできれば。
<CHOCOLATEの実験報告>
栗林さんによるCHOCOLATEの8年間の話。本当に構想力がとんでもない。そして構想するだけじゃなく、それを実験して、検証して、ものすごいスピードで繰り返しているのがすごい。IPの中でも、ストーリーIPよりもキャラIP、さらに世界観IPの方が拡張性のあるビジネスだと捉えていて、その世界観を構成する方程式として、文化×技術×雰囲気=世界観と規定。実際に今制作中のKILLTUBEを事例に話してくださいました。また、CHOCOLATEのチーム作りの話も面白くて、映像作家や音楽プロデューサーたちをプランナーとして最初から一緒にチームに入ってもらって実装しながら作っていくことで、新しい答えが生まれる。作り方から変える。これは私もチャレンジしてみたいなと思わされました。
<もし「ブランディング」を口にするなら>
東畑さんと太田さんがサントリー天然水の広告をベースに話してくださったブランディングのお話。ブランディングとは、浪漫と算段の交点を見つけること。競合との比較ではなく、なぜ愛してくれているのか?その理由を発見して、みんなに伝える。競合を想定するって結局ゲームを作っているだけで、人が何かを好きになるのはゲームじゃない。一言ひとことがとてつもない説得力でした。また、私が大好きなコピー「大自然よ、僕たちのピュアな部分になってくれ。」の誕生秘話も話してくださり、クライアントがずっと言い続けていた「ピュア」をどういえばちゃんと届くか。若者がよく使う「部分」という言葉がやだなと思っていたけれど引っかかっていて、くっつけてみたと。福部さんが話されていた「普遍」と「時代」の話にも繋がるなと思いました。きれいごとを国やブランドが言わないと終わりだと太田さんがおっしゃっていたのもとてもかっこよかったです。
<あえて、広告の話>
大貫さん、谷山さん、菅野さんのセッション。あぁ、もっと単純にちゃんと目立つことに固執しないといけないなと反省。広告の良し悪しは全て環境。店頭、景色、日本全体。周りとの比較で目立つかどうかは決まる。その点で、砧歯科は偉い。短期的な売り上げを目指すならもうAIでいいんじゃないか?もっと素敵なことのためにクリエイティブを使おうよ。結局は人。超属人か、AIか。新潮文庫のポップの仕事は、広告の原点。本当にポップひとつでベストセラーにできる力を知ってしまった。言葉とデザインでそんなことができるってやばい。戦争だって起こせるし、世の中を動かせる。まさに大貫さんのデザインのような、明快で爽快な読後感でした。
当たり前のことですが、ネットや本で情報を得るのと、リアルな場で話を聞いて感じるものの大きさは明らかに違うなと。ただ知るだけじゃなくて、背中を押される強さがあるなと。コロナ以降飲み会も減って広告の話をみんなでする機会がなくなってしまっていたけれど、それだとやばかったねと一斉にみんなが感じたであろうこの空気を作ったことは本当にすごいと思います。
そんなわけで、ぽろぽろ下書きしていたものを最終日に怒涛の投稿をしてしまっていますが、こんなはずじゃありませんでした。実は、今回リレーコラムを受けよう!と思ったのには理由があり。先日会社の何人かで飲みに行ったのですが、その時に寝る直前に何をしているか?の話がとても盛り上がりました。ある人は人がマッサージされている動画を見て自分も擬似的に揉みほぐされていたり、ある人は脳みそをパンのように平べったく伸ばして畳んでいくイメージをしていたり。それぞれが思い思いの方法で仕事を忘れて、眠りについていました。ちなみに私は最近ハマっていた「BOYS PLANET2」というオーディション番組からデビューが決まった「ALFA DRIVE ONE」というグループがいるのですが、彼らの所属事務所が本当にセンスがなくて有名で、日々SNSやYoutubeにアップされるコンテンツをチェックして、彼らの才能が殺されていないかを確かめています。そんな中、毎晩日記をつけて寝ているという方がいまして。この並びの中であまりに素敵で、よし、私もリレーコラムを機に毎晩日記つけよう!と思って受けたのですが、リレーコラムすら毎晩書けなかったので、これにて断念です。
次は、毎晩右脳と左脳を分断するとどうなるかを検索している田中賢一郎くんです。
| 5983 | 2025.10.27 | 虎ノ門広告祭 |
| 5982 | 2025.10.27 | 23時の牛丼 |
| 5981 | 2025.10.26 | 中学3年生の女子へ |
| 5980 | 2025.10.20 | アーカイブ=教養=育ち |
| 4122 | 2016.07.31 | 1日48時間 |