リレーコラムについて

包丁

都築徹

TRUEの都築です。

金城学院大学の都築です。

 

最後に、TRUEの話をします。

2022年夏、会社を辞めることを知っていたかのように、

プロダクトデザイナーの本田敬さんから相談がありました。

「ぜひ、手伝ってほしい仕事があるんです」

信頼している人からの依頼です。

その日から、料理をしない自分が、包丁づくりを手伝うことになりました。

 

岐阜県関市に本社を置く福田刃物工業さんが、

超硬合金を使った包丁にチャレンジする。

工業用刃物で実績をつんできた彼らにとって、初めての市販製品です。

早速、包丁の売り場を何ヶ所も歩いて回り、未知の世界を案内してくれる本を数冊購入しました。

誰に向けた、どのようなブランドにしていくのか。

何を大切にして、どのように愛されて、未来はどうなっていくのか。

すべて言葉だけで綴った企画書で、プロジェクトメンバーに提案しました。

自分の言葉を信じてくれた彼らは、そこに書かれた物語を着実に形にしようとしてくれています。

 

名付け親にもなりました。

KISEKI:

「奇跡の切れ味」「輝け、関」

ふたつのキセキを込めた名前です。

 

包丁を研ぐという豊かな時間を広めたくて、砥石も開発しました。

キャンプにペティナイフを連れていきたくなるように、

カッティングボードもラインナップに揃えました。

刃物のブランドではなく、食を豊かにするブランドを目指しているからです。

 

ホームページ、SNS広告、ECサイトのメールの文章、製品の取扱説明書に至るまで、

すべての文字情報を都築が書いています。

https://kiseki-products.jp/

ひとりが書けば、どこを切ってもひとつの人格でブレることはない。

ユーザーは納得したり、ファンになったりしやすいだろう。

ブランドの輪郭も、早く形になるんじゃないか。

という仮説で、そうしているのです。

大企業では、できません。だから、やるのです。

 

今年の6月8日、奇跡が起こりました。

テレビ番組「所さん お届けモノです!」にKISEKI:が取り上げられて、

所ジョージさんに大絶賛されたのです。https://www.mbs.jp/otodokemono/information/article/2024/0608.shtml#100660

サーバーがダウンして、すべての包丁が14ヶ月待ちになりました。

 

福田刃物工業には、高校を卒業して入ってくる社員がいます。

志望する生徒さんたちが、口を揃えて

「KISEKI:をやっている福田さんに入りたい」と言ってくれていると聞いて、

とてもうれしくなりました。

ささやかではあるけれど、新しい仕事が生まれるお手伝いができたからです。

 

これからも、大学と小さな会社の二足のわらじを履いて、歩いていこうと思います。

ここまで読んでいただいた皆さんに、感謝します。

 

明日からは、都築部をささえてくれた小林大さんが担当します。

よろしくね。

都築徹の過去のコラム一覧

5827 2024.12.22 包丁
5826 2024.12.22 東海テレビプロジェクト
5825 2024.12.22 競争
5824 2024.12.17 アウト
5823 2024.12.16 セーフ
  • 年  月から   年  月まで