リレーコラムについて

下ネタが命を救った?(前篇)

小林秀雄

新橋にある燻製のうまいお店「いろり村」カウンターで、
辛口の冗談で何度も大笑いさせていただいた波多野治さんから
バトンを受けました小林秀雄と申します。

幼少の頃よりつい下ネタを書いてしまう癖があり、
50を目前にした今でも、まったく治る気配がありません。
しかし、長年下ネタを書いていると、目を丸くする、
はたまたじーんとするような出来事とも、遭遇するものなのですね。

時計の針を戻してみます。僕が20歳の学生の時、
週刊文春誌上で糸井重里さんが「萬流コピー塾」の連載を
始められました。
それまで雑誌等に投稿したことはなかったのですが、
小田急線の中吊り広告で塾の開始を知り、
ともかく出してみようと思ったのです。

萬流コピー塾は家元である糸井さんが毎週お題を出し、
塾生(読者)がハガキで投稿します。
書き始めてみると、意識しているわけではないのに、
出てくるものは下ネタばかり。
当時掲載されたものをいくつか並べてみます。
前がお題、「」が僕のコピーです。

春の日本観光ポスター「旅のマスはかき捨て」
ゴールデンウィークを家ですごそう「寝る子のあそこは育つ」
懐中電灯「今までの検便では物足りないとお思いの貴兄に。
まるごと一本入ります」

こういったしょ~もないものが、延々と続くのです。
そんな投稿を続けていたある日、久しぶりに糸井さんとお会いし、
予想もしなかった一言をいただきました。

糸井さん「あっ、小林だ。あははは」
小林「どうもこんにちは」
糸井さん「小林のおかげで、何人の命が救われていることか」
小林「???」

まったく意味が分かりませんでした。
自分が人の命を救うって、どういうことだろ?
糸井さんに理由をうかがわなかったので、
それは事あるごとに鎌首をもたげてくる、
大きな?となったのでした。
(つづく)

NO
年月日
名前
5980 2025.10.20 有元沙矢香 アーカイブ=教養=育ち
5979 2025.10.17 尾上永晃 「どう?」 2019〜2025
5978 2025.10.16 尾上永晃 オリエン学入門
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
  • 年  月から   年  月まで