リレーコラムについて

感情も、行動も、表現すること。

神戸海知代

こんにちは、かんちゃんこと神戸海知代です。

週末のプレが延びてホッとしていたら、企画書の提出期限は変更ナシとのこと。
LINEやら、Facebook Messengerやら、メールやら、
メッセージがひんぱんに飛び交うなか、このコラムを書いています。
つかいやすいツールって、人それぞれ。
便利なはずのツールも、やりとりがバラバラではかえって不便になってしまう
という現状を目の当たりにして、苦笑いがとまりません。

きょうは、「グッドデザイン賞」のお話です。

わたしが生まれてはじめて、デザインを意識するようになったのは
小学生のころに見た赤い「Gマーク」がきっかけだった
といっても過言ではないでしょう。まぶたのウラにくっきり焼きついています。

1957年、通商産業省、いまの経済産業省によってはじめられた
グッドデザイン商品選定制度から、63年目。
このコラムを読んでいるあなたが生まれる前からずっとつづいているんですね。

ぐいパン」をグッドデザインに!と考えたきっかけは
可能性を探りたい、活動の幅をひろげたいという理由もありますが
2018年に大賞を受賞した
おやつおてらクラブ」にハッと気づかされたからです。

考え方も、あり方も、ぜんぶデザインなんだ。

おやつおてらクラブ」は、全国のお寺の「おそなえ」を「おさがり」として
生活に困窮しているご家庭へ
とくに、こどものいるところへ「おすそわけ」をするプロジェクト。

なんて美しいんだろう。この仕組みをデザインとよびあう、気もちまで美しい。
わたしたちは、日常のなかで
ごくごく自然にデザインをつくりだしていることを再認識しました。

そう考えると、わたしたちがコピーとよんでいる文字のかたまりも
便宜上そうよんでいるにすぎないわけですね。
勝手に枠をつくりながら、表現することをあきらめていたりしていたかもなあ。

感情も、行動も、すべてがデザインでもあり、
すべてがメッセージでもある。
それに気づいたからには、そのチカラをたしかめずにはいられない。

たしかめながら、たのしんでいくつもりです。

↓ 神戸海知代のfacebookでお会いしましょう!
https://www.facebook.com/michiyo.kambe.3/

NO
年月日
名前
5977 2025.10.15 尾上永晃 広告民藝運動
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
  • 年  月から   年  月まで