リレーコラムについて

仮説とその検証3/酒(2001年)

越澤太郎

その新入社員には、仕事がなかった。
新入社員だからだ。そういう時代だった。
目の前には、仕事ではなく、
人権を啓蒙する社内スローガンの募集パンフレットがあった。
1件入賞で図書カード5万円。応募しない理由が見当たらない。

 

その新入社員は同時に、酒が飲めない自らの処し方も考えていた。
飲みニケーションという言葉が不動の4番だった時代(と会社)。
就職内定をもらった会社の中で
「一番自分に合わなそうな会社」を敢えて選んだから、
この課題には遅かれ早かれ直面することは予感していた。
隣の部は、部長命令で17:30になると全員強制で雀荘に行ったりしていた。
そんな環境で「酒が飲めないんです」と上司や先輩に直接言うことも、
やや憚られる。そこで新入社員は一つの仮説を立てた。

 

【仮説:人権のスローガンで、酒が飲めないことをアピールするとうまくいく(はず)。】

 

なんかいいスローガンで入賞すれば、
「こいつに仕事ふってみようかな」と先輩に思ってもらえるかもしれない。
一石二鳥。ハイブリッド戦略。
そして新入社員は、一つのスローガンを考えた。

 

「俺の酒」が、飲めない人もいます。

 

このスローガンともう一つ、
マスメディアをややディスったスローガンで、
図書カード10万円分を獲得した。
5万円分はニュー新橋ビルで速攻換金し、スーツ代にした。)

 

この新入社員は、入社以来、理不尽な飲酒に巻き込まれることなく
今年社会人20年目を迎えた。
仮説が、人生のちょっとしたレールを敷くこともある。

 

 

今日、みなさんはどんな仮説を立て、検証しましたか?

 

NO
年月日
名前
5976 2025.10.14 尾上永晃 好奇心は鍬である 「音楽・ジャズ喫茶案内」
5975 2025.10.13 尾上永晃 好奇心は鍬である「オーディオ沼顛末」
5974 2025.10.12 見市沖 本音の独立談 その3
5973 2025.10.11 見市沖 本音の独立談 その2
5972 2025.10.06 見市沖 本音の独立談 その1
  • 年  月から   年  月まで