リレーコラムについて

言葉が鍛えられる場所

三島邦彦

言葉はどこで鍛えられるのか。

 

大学生の頃に聴いた大江健三郎の講演で

聴衆からの「どうしたら文章が上手くなりますか」という無鉄砲な質問に対し、

大江は「一番いいのは手紙を書くことです。」と答えていた。

 

それはさておき、目がさめると外国人キャバクラにいた。

 

その直前、仲の良い先輩たちと六本木でテキーラをしたたかに飲んだことは覚えている。しかし今は知らない店で床に座り込んでいた。周りには椅子に座った様々な人種の女性。そして目の前に座っていたのは日本人の女性だった。

 

「あなた、面白そうだから毎日わたしに日記を書いて送りなさい。」

 

「はい。」

 

翌日からその人にLINEで日記を送る日々が始まった。

 

日記はだいたい200字から300字前後で、朝起きてから眠るまでの日常を綴った。その人はその日記をとても面白がってくれた。

 

ある日、その人からLINEが届いた。

 

「一方的に日記を送られるのは悪い気がするから、わたしも日記を送ります」

 

交換日記が始まった。

 

夕方に目覚め朝に眠るその人の日記は、

見たことのない世界を見せてくれる窓になった。

 

時折、一行の問いかけも送られてきた。

 

「生きる喜びとはなんでしょう?」

 

「仕方がないって言葉って、不思議な言葉だと思いません???」

 

「最近、腹が煮え繰り返るほど、誰かに嫉妬した事ありますか?」

 

できるだけ丁寧に思考し、できるだけ丁寧に答えた。

 

ある日、日記の代わりにメッセージが届いた。

 

「三島さんは、元彼によく似てます。発言や思考が。」

 

元彼はいつもノートに何かを書いている人で、

そこには「愛=許すこと」、

などとその人の思索の断片が綴られていたという。

 

そしてメッセージの終盤に、

 

「その人は逮捕されるまでXXXXXをどうしてもやめられない人だった。」

 

という言葉が続いていた。

 

似てるのか。と思った。

 

 

よく晴れた春の日に、こんな言葉が届いた。

 

「この世界には何もないのです。システムも。送信ボタンも。」

 

この言葉は「旅行」中に書かれたのだということが翌日の日記でわかった。

 

色々な事情からその「旅行」に自分は決して行くことはできないのだけれど、

そういう気分になるものなのかと勉強になった。近くて遠いもう一つの人生を生きている気がした。

 

 

 

半年以上、日記は続いた。人生で最長の日記になった。

苦手な日記も、読んでくれる誰かがいると続けられるということを知った。

 

同じような日々の中で、昨日とは違うことを書こう。

その頃は、そう思いながら生きていた。

自分を知った。言葉を知った。人間を知った。

文章における小さな工夫が積み重なった。

 

言葉はたしかに鍛えられた。あれから日記は書いていない。

NO
年月日
名前
5752 2024.09.07 飛田ともちか パキ綿
5751 2024.09.06 飛田ともちか 黒シャン
5750 2024.09.05 飛田ともちか タテ落ち
5749 2024.09.03 飛田ともちか ヴィンテージ古着のススメ
5748 2024.08.30 辻健太郎 上座のアップデート(前編)
  • 年  月から   年  月まで