リレーコラムについて

山崎、AI大好きだってよ

山崎英生

「山崎、順天堂大学だってよ」の時に、
好きなスポーツチームの話をしましたが、皆さんにも「好きなもの」ってありますよね?
フィギュアとか服とか。

僕の場合、「好きなもの?」と聞かれると、迷わず「AI」と答えます。
めっちゃ良くないですか?そこまで使いこなしているのかは分かりませんが、AIが大好きなんです。

たとえば、「山崎、電通辞めたってよ2」では退社メールをAIで書きましたが、
僕は当然、退社メールをAIで書くのは“アリ派”です。

好きな人にLINEで告白したとしても、「手紙じゃないんだから、失礼ね!」とはならないじゃないですか。
新幹線で恋人に会いに行ったとして、「歩いて来てないのね、失礼ね!」なんてないですよね。それと同じ。

ちなみに、直近4回のコラムもすべてAIに誤字脱字をチェックしてもらったり、読みやすくしてもらっています。
(それでも誤字脱字はありましたし、そのままコピペしてますがww)

「山崎、電通辞めたってよ」のこの部分!
(「ゲームばっかりしてたら目ぇ腐るで!」とか言いそうなアレですね。)
このネタもAIが考えています。それ以外にもAIに手助けしてもらった箇所がいくつかあります。

僕を知らない人からすると、「何言ってるの?訳がわからない!」となるコラムかもしれません。
でも、僕を知っている人には「山崎っぽい」「山崎、こんな感じだってよ」と言ってもらえます。

むしろ、AIは個性を消すのではなく、増大させてくれるものだと思っています。
そうだ「AI」が嫌いなところが一点あります。校正とかしたら、やたら”迷わず”って
単語入れてくるんですよ。そこは消したり書き換えたりしてます。
つまり、そこで自分の個性というか好き嫌いを発見できますよね。

「AIが仕事を奪う」と言われますが、もっと積極的に奪ってほしいですよね。
この議論でいつも思うのは、AIを恐れる意味が分からない。
便利なものができて、嫌ってどういうこと?!
唯一怖いとすれば、ターミネーターみたいな社会になることくらいですかね。
「T-800」に会ってみたいですよね。
人類の救世主になりたいですよね。

さて、来週は同じ電通デジタルACRCの「石山寛樹」さんです。
石山さんは、
退社メールをAIで書く派でしょうか?
ターミネーターは、どこまで観ているのでしょうか?

NO
年月日
名前
5917 2025.07.04 河口泰子 トンネルを抜けた先
5916 2025.07.03 河口泰子 グッバイ親知らず
5915 2025.07.02 河口泰子 貫禄がほしい
5914 2025.07.01 河口泰子 もう「すーざん」で良くね?
5913 2025.06.30 河口泰子 振り返ってはみたものの
  • 年  月から   年  月まで