「書いとかないと忘れちゃうから」その④手袋を買いにいかれない
昔読んだ本を再読し、感想が変わるなんてことは
よくあることですが・・・。
新美南吉の「手袋を買いに」を子どもと読んでいた時のこと。
雪がふったので、子ぎつねのために人間の町に手袋を買いにいくことになり・・・
その町の灯をみた時、母さん狐は、あるとき町へお友だちと出かけていって、
とんだめにあったことを思い出しました。およしなさいっていうのもきかないで、
お友だちの狐が、ある家の家鴨(あひる)をぬすもうとしたので、
お百姓にみつかって、さんざ追いまくられて、命からがらにげたことでした。
「母ちゃん何してんの、早くいこうよ」
と子どもの狐がお腹の下からいうのでしたが、母さん狐はどうしても
足がすすまないのでした。そこで、しかたがないので、
坊やだけをひとりで町までいかせることになりました。
・・・ん?
・・・おや?
・・・だよね?
うーん、ダメだ、2020年の東京で子育てしている防犯意識で言うと、
ダメです、子どもをひとりで町に行かせちゃダメになっちゃったんです
(きつねが白銅貨持って手袋を買いにいくのはファンタジーじゃん、
というのは置いておいてですよ)。
時代が変わり、世の中が変わり、自分も変わりました。
もはや感情移入するのが、完全に親狐側。
GPS発信機も持たせず、夜に1人で人間の町には・・・などと考えてしまい、
大好きな話の台無し感がすごい。
母がなくなって今年で10年になりました。
かつてこの話を読んで 子どもの狐として町に行き、無邪気に
「母ちゃん、人間ってちっともこわかないや。」
と言う側にいられた時のことを、遠い町の灯のように思い出す2020年なのでした。
4986 | 2020.10.16 | 「書いとかないと忘れちゃうから」⑤マスクと匿名の私 |
4985 | 2020.10.15 | 「書いとかないと忘れちゃうから」その④手袋を買いにいかれない |
4984 | 2020.10.14 | 「書いとかないと忘れちゃうから」その③在宅ワークと松山鏡 |
4983 | 2020.10.13 | 「書いとかないと忘れちゃうから」その②マッチとコイン |
4982 | 2020.10.12 | 「書いとかないと忘れちゃうから」その①TCCのデジタル化 |