Z世代を信用しない
どうも、トヨタコニックの岩本です
知り合いに該当する人がいないことを
願って書きますが、
「Z世代はこうだ!」と
決めつける人を好きになれません
クラスに30人いたら、
性格なんてみんなバラバラなのに、
全員を一括りにしちゃうなんて…
—–
で、思い出したんです
トヨタのチーフサイエンティストが
「性別への偏見」を減らすために
紹介していた研究結果のことを
それは、
「男女は、違いよりも、共通点のほうが多い」
という内容です
—–
たとえば身長は
女性より男性のほうが高い
というイメージを持たれています
でも、霜降り明星の
「粗品さん」と「せいやさん」は
同じ男性ですが、
「せいやさん」より背の高い女性もいるし
「粗品さん」より背の高い女性もいる
つまり、
“男女の平均身長の差”よりも
”同性内での違い“のほうが大きいんです
男性だから、女性だからと
決めつけるのは
科学的にも正しくないそうです
男女は
違いよりも、共通点のほうが多い
—–
冒頭の「Z世代は価値観が違う」という話も、
実際は、世代間での違いよりも
同じ人間として
共通点のほうが圧倒的に多いはずです
だから、企画をつくるときも
Z世代の価値観に合わせて作るより
どの世代にも共感される企画を考えたほうが
広く共感されると思うんです
結局、Z世代への最適化って
「デザイントーン」や「メディア」の話じゃないの?と思ったり
—–
若年といっても
18歳と22歳では価値観が違うし、
同じ22歳でも
都会と田舎では全然違う
一括りにしちゃうと
一人ひとりに刺さらない
でも、広告業界はすぐに
一括りにしちゃう
「Z世代はこうだ!」と叫んでる人ほど
「多様性の時代だ!」とも言ってるので
とりあえず広告業界は
声がデカい人が目立つんだと思ってます
明日は
「視力0.8の人に、無理やりキツイ度数のメガネをかける」話です
そんな変なことするなよ!
と思わずに読んでもらえたら嬉しいです
5970 | 2025.10.02 | 広告会社の施策評価を信用する人いない説 |
5969 | 2025.10.01 | 視力0.8の人に、無理やりキツイ度数のメガネをかける |
5968 | 2025.09.30 | Z世代を信用しない |
5967 | 2025.09.29 | 「トヨタのやり方」で広告をつくると、実際どうなる? |