心配するのが
親の仕事だとしたら、
私たちは、
とても仕事熱心だ。 たとえば、
遅くまで勉強してちゃんと寝てないと、もちろん心配。
でも毎日すごくよく寝ていても、それはそれで心配。
受験生の親の心はなんでもすぐに、
心配と結びつくようにできています。
心配したってしかたない。
信じて見守るほうがいい。
そう言われても、カンタンなことじゃない。
だってそれは、親子だから。
どこか違っているようで、
でも親子はよく似ています。
無理していないと言いながら、すぐに無理をしてしまうところ。
サボらないつもりで、ついついサボってしまうところ。
いいところも悪いところも、なぜかとてもよく似ている。
だから、いまどんな感じなのかすぐに気づいて、心配になってくる。
やっぱり親子だな。
そう思う少しうれしい気持ちと
変なところは似なくてもいいのにというヤキモキを、
ありったけの心配に変えて、
受験生の親たちは、今日も我が子を見守りながら、
体だけは気をつけてと静かに気を配る。
あの頃、自分たちのお父さんやお母さんが、
そうやってくれていたみたいに。
体調管理は
親からのエールです
NO.2022231
| 広告主 | 明治 |
|---|---|
| 受賞 | |
| 業種 | 食品・飲料 |
| 媒体 | その他 |
| コピーライター | 島津裕介 |
| 掲載年度 | 2022年 |
| 掲載ページ | 298 |